ゴルフスイングを動画で学ぼう 簡単ゴルフ上達術

ゴルフスイングを動画を見て、ゴルフの悩みを解決しよう!もうゴルフ雑誌に頼る必要はありません。




片山晃プロの右手のゴルフ無料動画を
月曜~金曜まで毎日配信!
10ヶ月間、合計200本の動画が届く
無料メールマガジンは下から登録できます




ゴルフ 股関節の動きで重要なのは骨盤の内旋動作

ゴルフ 股関節の動きで重要なのは骨盤の内旋動作

の詳しい動画をご紹介します。

 



 

世界一分かりやすいゴルフレッスン。
続きまして、前回は肩関節外旋の話をしました。それがクラブの動き、ひいてはフェースの動き、スイングプレーンというところでどういう役割を果たすかっていうお話をしました。
体の動きシリーズ第2弾として、今度は肩じゃなくて股関節の動きの説明をしたいと思います。
ちょっと分かりにくいかもしれないですけど、このアングルだと。まあ何せ低予算でやってるので、しょうがないですね。はい。
前回から解剖学用語を使ってお話ししてます。
何でかっていうと、解剖学用語っていうのは絶対的な動きなんですね。まあバイオメカニクスというか。絶対的に、世界共通で話せる言葉です。なので、そこに曖昧さがないですね。なので、僕は好んで使っています。まあ、もともとトレーナーだっていうのもあるんですけど。
で、まあ結論を言ってしまうと、ゴルフで一番大切な股関節の動きっていうのは、内旋動作です。それともちろん、内転、外転という動きが入るんですけど、基本的には内旋。肩関節外旋が必要でしたけど、今度は股関節は内旋動作っていうのが大切になります。
ゴルフのエラーでいうと、テークバック方向に体をひねっていったときによくあるのが、腰が足より出てしまうのを、僕は基本的にスウェーっていう言い方をしてるんですけど。まあ横にズレる動きですよね。とか、逆にこう引けてしまう動きですね。引けてしまう動きはまあ正直、内旋はちょっとはしてるんですけど、引けすぎちゃったりとか、重心の位置によってすごい引けてるような感じになってしまいます。
なので、その場で体重移動する方だったら体重移動してもいいと思いますし、最近流行りのあまり体重移動必要としない打ち方、どちらでもいいと思うんですけど、そのときには股関節が、まあ今テークバックの話をしてるので、右股関節の内腺動作っていうのが大切になってきます。
じゃあ、ちょっとやってみましょうか。
またこれも古典的なドリルなんですけど。クラブを、今はテークバック方向の話をしたいので、このシャフトを股関節の内側にはめます。鼠径部にしてください。イメージとしては、鼠径靭帯に沿って置くような感じです。もし解剖学に詳しい方がいらっしゃるんであれば。
で、反対側の左足側は、左膝の裏にクラブの先っちょが来るような形になって、この鼠径部を意識ですね。
女性の場合はビキニライン意識とか、まあ僕は男性の場合はコマネチラインとかって言ってるんですけど。そこにクラブが来るように置いてください。
この状態から前傾姿勢を作って、右手で前から後ろにこう引くというか、押すというんですかね。動きをしてもらうと、このシャフトに対して股関節が内旋しやすくなります。後ろに引く感じですね。
これがすごく一番分かりやすい、結構どなたでもできるような動きというか、チェックというか、ドリルなので、やってください。
たったこれだけの動きなんですけど、よくやっぱりおじさん方こうなっちゃったり、こうなっちゃたりしてると思うんですね。こうなってるっていうのは、スウェーしやすいっていう方は、内旋してるんじゃなくて、ただ内転重心にしすぎちゃってるっていうのが現状です。回旋動作がまったくないですね。なので、右足より外に腰が動いてしまう。
あと股は、さっき言った右腰が引けちゃうっていうんですかね。という言い方は、内旋動作はできてます。ですけど、重心の位置が左にありすぎるよってのが、右腰の引けにつながります。なので、その場でとか、ちょっと体重移動は別にしてもいいと思うんですけど、後ろに引いてあげるとすごく簡単にできます。
前回やった右肩関節外旋の動きと合わせてチェックしてもいいですね。まずは今クラブ当ててないですけど、鼠径部に沿って右股関節が内旋する。テークバック側で内旋。プラス前回やった、右肩関節外旋の動きをセットで、鏡とか窓とかに映してチェックするっていうのはすごくいいことだと思います。
フォロースルー側に関しても基本的には一緒ですね。左右対称って考えていいと思うので。前傾姿勢作ります。シャフトを鼠径部に当てます。コマネチラインに当てます。そこから今度はフォロースルー側なんで、左手で内旋させるようにしてください。こういう動きですね。こういう動き。
フォロースルー側はもう少し複雑で、もちろん体重移動も行われてますし、右かかとが上がってきて、実際のスイングの場合はこういう感じになってくるんですけど、股関節でしっかり内旋できてるかっていうチェックは、今さっきのやり方と一緒でいいと思います。こんな感じですね。
いつも、前回の肩関節外旋の動きもそうなんですけど、結構体の動き単体で見ると、すごく単純です。ですけど、クラブを持ってボールを打つっていう行為をしようとすると、いろんな欲望がうずまいてきてしまって、すごく複雑な、逆に動きにつながってきてしまいます。
なので、体を単体で見ることをしたほうが、まずそこから矯正していったほうが、僕は早道だと思ってます。
ここから内旋動作して、テークバック側、フォロースルー側、テークバック側、フォロースルー側、ですね。こういう、まあウォームアップでしてもいいと思いますし。
あとは以前からあるドリルとしては、クラブを前に持って、その状態から腰を回旋する。で、股関節内旋動作をチェックするっていうのがありますよね。これもうちょっとゴルフ的にするのであれば、テークバック方向、右股関節内旋は今まで通りでいいんですけど、左股関節内旋させながら、右かかとが上がってきて、ちょっとフォロースルーのイメージをよくするっていうのもありだと思いますね。
で、このときのコツはやっぱり、下半身主導でできてるってことですね。このお話をして、生徒さんにやってもらうと、ほとんどの方がやっぱり、ここを動かす。股関節から動かす、まあ骨盤から動かすっていうんですかね。ということに慣れてないんで、上半身でがんばって回旋動作をしてくれて、上半身の動きにつれて骨盤が動くっていうことが起きてしまいます。なので、動きとしてはもっともっと上手くなれるよっていうことですね。
どういうことかっていうと、骨盤を基本に動かすことで内旋動作をすると。それにつられて腹筋がありますから、腹筋を通じて上肢に動きが伝わって、最終的にクラブが動くっていうふうにしたいですね。
反対じゃないです。手を使って、クラブを下ろして、腹筋を使って、まあ使えてか使えないかは分からないですけど、最終的に骨盤が動くっていう順番ではなくて、こっちから動きが始まるっていうふうにしたいです。
なので、今のこのドリルをすると、どうしても上半身がすごく動いちゃうって方が多いですね。これをやるときはなるべく、手と胸、顔は正面向いてて、なおかつ骨盤単体で股関節の内旋動作ができるといいと思います。
そのときにそれをするには絶対腹筋を使うようになるので、これで、スイング中ってああこうやって腹筋が使えてるんだ、それから、骨盤こうやって動いてるんだ、ひいては股関節内旋がこうやって行われてるんだ、っていう理解につなげられればいいんじゃないでしょうか。
それを先ほどは右股関節内旋の動きに対して右肩関節外旋っていうのをセットに、ドリルでやってもらいました。次は逆ですね。左股関節、フォロースルー側での股関節内旋がしっかりできる、プラスでお盆持ち。左肩関節外旋をしてフォロースルー側の動きにつなげていけばいい。間違ってもこうやって肘が引ける動きではなくて、ここからこうお盆持ち。ここからお盆持ち。っていうふうにしていけると、股関節が内旋ができるようになって、なおかつそれがこういう過度な内外転、まあゴルフ的に言うとスウェーですね。それが予防できる。
それからさっき言った、今度引け。内旋動作は一応できてるんだけど、重心位置がおかしくなっちゃうと、引けにつながります。
なので、それをしっかりとこのドリルをするなり、コマネチラインで動きの起点部分をチェックする、というのが大切になってくると思います。